イモムシの教科書
2019-05-14
また本、買いました。久しぶりに東京のジュンク堂池袋本店に行ってきました。
1階は行ってすぐに、買い物かごへ!
その本は、
「イモムシの教科書」
思わず買ってしまいました。
一応の言い訳としては、樹木医という仕事柄、イモムシとは敵対関係。
ということで、敵のことを知らなければならないのです!
やはりイモムシハンドブックと言い、この本と言い、思わず買ってしまいます。
また本、買いました!「電照栽培の基礎と実践」
2018-08-13
今回は、「電照栽培の基礎と実践」という本を買いました。今後、樹木医としての仕事の新展開として、
新しいサービスを始めるにあたり、この技術を仕事へと使うことになりそうでしたので、
本屋さんでふと見かけて、購入しました。
まだ読んでいませんが、LEDのことやフィトクロームのことなど、関心があるテーマがずっと並んでいて、読むのが楽しみです。
あまり技術的な専門用語がないといいのですが・・・
専門用語が多いと、読みづらいですし・・・
タグ :
樹木医
また本、買いました!「面白くて眠れなくなる植物学」
2018-08-12
今回は、こちらの「面白くて眠れなくなる植物学」を買いました。最近は樹木医という変わった仕事の影響で、小学生に話をすることも増えてきたので、
いろいろとネタを仕入れるために。
しかし、このタイトルはついつい買いたくなりますね!
ちょっとマーケティングの勉強もしつつ。
タグ :
樹木医
また本、買いました!「森づくりの原理・原則」
2018-07-31
また、本を買いました!樹木医の同期の方が紹介していた本です。
「森づくりの原理・原則」
最近は、環境団体等の植樹についてのアドバイスを求められるたり、神社から鎮守の森の維持管理についてアドバイスを求められたりすることが多くなってきました。
そのため、単木での視点に加えて、森という視点も必要になってきました。
目次をつらつらと見ていて、これまでの本とちょっと切り口が違っていたので、買ってみました。
この本はちょっと読むのが楽しみです!